カチカガク

活動報告

7月26日(日)「徒歩で行ける科学教室 in おもしろ広場」を開催いたしました。

  抽選に当選した方たちのためのスペシャルコーナー、3Dプリンター体験。
数回選んで、ボタンを押すだけで、あっという間にプリントが開始します。
どんどん印刷されていき、かわいい指輪が出来上がりました。
思ったよりも簡単に使えることにびっくりしますね。
  こちらは高学年の方たち限定のご案内。
3Dモデリングを体験します。
好きな一文字を使って、判子の3Dモデルを作ります。
作ったデータは、こちらで3Dプリントして後日お渡ししました。
  ブラックライトを使ったお楽しみコーナー。
飴を選んでブラックライトに当ててみます。選んだ飴は光るでしょうか?
3Dプリンターの抽選会も、当選結果はブラックライトで確認します。
普通には見えずブラックライトで光るように、フリクション蛍光ペンで書いた後に加熱して消しました。
  割と身近なホワイトボードマーカー。
簡単に文字が消えるように、書いた文字はすぐに固まり、ボードと離れやすくなっています。
この性質を生かして、アルミホイルに書いた文字を水に浮かべて遊びます。
マーカーの種類によっては靄のように消えていきますが、これはこれで美しいです。
  次は真空ポンプで遊びます。
マシュマロの入ったボトルからポンプを使って空気を抜いていきます。
瓶の空気が抜けていくと、マシュマロはどんどん膨らんでいって、最後には瓶の中がミチミチに。
栓を外すと一瞬で小さなマシュマロに戻り、空気の力を体験できます。
  当日はこんな感じで大盛況でした。
お手伝いくださった酒田三中の皆さん、産業短期大学校の皆さん、ありがとうございました。
当日講師として来てくださった、奥野研究室の小向さん、ありがとうございました。
次は10月19日開催の「徒歩で行ける科学教室 in ほほ笑み祭り」でお会いしましょう。